学歴偏重主義に疑問が投げかけられるようになってからもう随分と年月が経ちましたが、残念ながら学歴社会は未だ水面下で続いていると言わざるを得ません。
「ゆとり教育」なるものが実践されて以後は、学力を維持するために大勢の子どもたちが塾通いをしているという現状。
学校におけるゆとり教育は子どもたちから放課後の「ゆとり」を奪い、よりシビアな現実を突きつけたとも言えます。
ゆとり教育の是非が問われ見直されつつある今も、子どもたちの学習の中枢が学習塾や家庭教師など学校以外のところに求められているという状況は、あまり変化していません。
勉強だけがすべてではない・・・ホント?
勉強だけが全てじゃない、学力だけで人間の価値が決まるわけがない、それは確かに理想であり真実なのですが、学力が高いとそれだけ将来の選択肢が増えるということは否定できません。
古い体質の企業では、公にこそしていませんが、いまだ学生の出身校を採用選考基準のひとつとしているという所も珍しくありませんし、出身校は問わずとも「4年制大学卒」を採用条件としている企業や、一定以上の学歴がなければ挑戦できない資格などもたくさんあります。
なぜうちの子は勉強をしてくれないのか?
そんな中で、「うちの子はなぜこんなに勉強しないのかしら?」「どうやったら勉強するようになるのかしら?」と、お子さんの学習に関して悩まれている親御さんは、非常に多いと思います。
口をすっぱくして「勉強しなさい」と注意しているけれど、子どもがなかなかやる気を出してくれない、言えば言うほど意固地になって反抗してしまう。
そんな悩みを抱えているのは、あなただけではありません。おそらく、大多数の親御さんたちが、一度は同じような悩みに胸を痛めたことがあるはずです。
勉強しない子どもに勉強をさせるには?
勉強しない子どもに勉強をさせるにはどうしたらよいか?
この問いに対する絶対の答えは、残念ながらありません。いえ、お子さんによってそれぞれ答えが違う、というのが正しい言い方です。
なぜなら、まず「勉強しない理由」から十人十色なのです。
勉強がわからないから嫌い、勉強よりも遊びが楽しい、勉強を面白いと思えない、集中力がなくて一人で長時間机に向かっていられない、将来の目標と学校の勉強が直結しないのでやる気が起きない、などなど。勉強をしない理由が何なのかによって、対処法も違ってくるのは、至極当然のことですよね。
子どもそれぞれ抱えている背景が違う
楽しく勉強できる方法、集中できる方法なども、お子さんによって様々です。
静かな部屋で一人で勉強する方がよいという子もいれば、家族が談笑するリビングで勉強する方がはかどるという子もいます。
書いて覚える子もいれば、読んで覚える子もいます。カラフルに色分けされたノートが見やすいという子もいれば、鉛筆と赤ペンだけで十分という子もいます。興味がある分野や得意科目、将来の夢も、子どもによって様々です。
勉強が楽しくないから、勉強しない
ほとんどの「勉強しない子ども」「勉強が嫌いな子ども」は、「勉強が楽しくない」という共通項を持っています。
勉強する喜びも意味も見出せないまま、親や教師から勉強を強いられるのは、子どもにとって大変な苦痛です。
ですから、勉強しない子どもたちにはまず「勉強って案外楽しいかも??」と思わせてあげることから始めなければなりません。
楽しければやりたい、楽しくなければやりたくない。これは子どもに限らず、大人だってそうですよね。
勉強に興味を持ち始めるまで・・・
少しでも勉強を楽しいと思えるようになれば、子どもは次第に積極的に勉強に取り組むようになります。そうなれば、「勉強しない子ども」が「勉強する子ども」に化けるのも時間の問題です。
周囲はただ、子どもが「楽しい」と思う気持ちを損なわないように、上手にフォローすればよいのです。そうしているうちに、自分に合った勉強法を見つけ、きっと一人で歩みはじめます。
その日が来るまで、頭ごなしに叱るのではなく、いろいろな提案をしたり、将来について話し合ったり、時には黙って見守ってあげることが、お子さんにとって大きな力になることでしょう。
子どもが勉強をしないと悩んでいる親御さんへ
「子どもが勉強しない」というお悩みを抱えている親御さんは、とっても多いですよね。勉強するように注意しても、なかなか本人がやる気になってくれず、イライラすることもあるでしょう。
私も子どもの頃、よく両親(とくに母親)から「勉強しなさい」と言われていましたが、正直なところ当時は「うるさいなあ」と思っていたものです。
だけど今は、将来我が子が勉強しない場合、とても心配になるに違いないとしみじみ思います。
もちろん、学力だけで将来が決まるわけではないのですが、勉強をしていれば「選択肢が増える」というのは紛れもない事実なのですから。
しかし、これは大人になった今だからわかること。子どもたちにどれほど説明しても、なかなか伝わりにくいのが現実です。
子どもが勉強しない、その理由は?
子どもが勉強しないのはなぜなのでしょう?
理由はいろいろと考えられます。前述のように、勉強をすることのメリットを知らないということもありますし、元気が有り余る子どもにとって、勉強よりも遊びや運動の方が楽しいのは無理もないことです。
そして何よりも、勉強しない子ども、勉強が嫌いな子どもは、「勉強が楽しくない」のです。楽しくないものをやりたくないのは当然です。子どもに勉強をしてもらいたい!と思ったら、まず勉強を「楽しい」と思えるように導いてあげることが一番の早道と言えます。
まずは勉強を楽しくしよう!
子どもが勉強しない一番の理由は、勉強が楽しくないからです。
遊びと同じように勉強が楽しければ、自分から進んで勉強しようとするはずなのです。それでは、なぜ勉強が楽しくないのでしょうか?
まず、勉強というのは地味な作業です。机に向かって黙々と、コツコツと。これは、大人でもかなりの辛抱強さがないと、日々継続することはできません。
大人ですらそうなのですから、子どもたちが勉強よりも楽しいことに気をとられて、なかなか身が入らないのも、仕方のないことですね。
勉強のわからないが、やる気を削ぐ
そして、勉強が楽しくない最大の理由として、「わからない」「成績があがらない」というものがあります。
テストでよい点数が取れたり、どんどん好奇心を抱けるようになれば、勉強は楽しくなります。しかし、学習内容をあまりよく理解できなければ、よい点数や好奇心どころではなく、子どもたちは一気に不安に駆られ、勉強が嫌いになってしまいます。
勉強はひとたびつまづいてしまうと、どんどん「わからない」が増幅していきます。
掛け算がよく理解できていないと割り算はさらに難しいですし、さらに方程式や文章問題と学習過程が進んでいくと、最終的には「どこがわからないのかもわからない」という状態になります。
勉強がわからなくなったら、ゆっくり理解してあげる
そんなときは、まず焦らずじっくりと理解していくことから始めましょう。
その上でテストの点数があがったり、好奇心が芽生えてくると、子どもたちは勉強が楽しくなって、勉強に積極的になるはずです。
勉強は確かに難しいこともあるし、根気を要するものですが、本来は新しいことを知ったり、わからないことがわかるようになったりするのは、とても楽しいものです。
しかし、その「勉強の楽しさ」「勉強の醍醐味」がわからなければ、子どもは勉強しません。
勉強の楽しさを子どもたちに教えてあげたい
では、子どもたちに勉強の楽しさを伝えるためには、どうすればよいのでしょうか?
まず最初に言えるのは、「理解する喜び」を実感させてあげることが大切です。
できないことを責めたり、難しい問題ばかりに挑戦させて自信を失わせるよりも、易しいことでも少しずつ「わかった!」を積み重ねていくことが、学ぶ喜びを育ててくれます。
学ぶ喜び、理解する喜びを何度か味わううちに、子どもたちは自発的に学習内容に対する好奇心を抱くようになります。
普段から子どもの好奇心を育てよう
こうなると、「勉強しない子ども」が「勉強する子ども」に化けるのは時間の問題です。既に勉強に対する嫌悪感を払拭できた子どもには、「少しだけ難しい問題」を与えてあげるとよいと言われています。
難しい問題に好奇心がわき、努力すれば解けることで達成感を味わうこともできるからです。そうして少しずつステップアップしていくのです。
また、普段から様々な事柄に興味を持てるように、周囲が導いてやることも重要です。家族でドライブなどに出かけて地図に慣れさせるとか、一緒に歴史ドラマを見て日本史に興味を持たせるとか、些細なことが子どもの好奇心を育てます。
勉強がわかるようになるために手を尽くしてあげよう
勉強しない子ども、勉強が嫌いな子どもの多くが、「勉強がわからないから楽しくない」という背景を持っています。
そうなると「勉強がわかるようになるために手を尽くそうではないか!」ということになるのですが、さて、あなたならどのような方法を選びますか?
学校に通わせる以外に、子どもの勉強の手助けをする方法
学校以外で子どもの勉強を助ける手段はたくさんあります。学習塾、家庭教師、通信教育などなど。その中で、「勉強しない子ども」に最も適していると思われるのが、家庭教師です。
まず通信教育に関しては、普段からある程度は机に向かう習慣が付いている子どもでないと、継続するのが難しいと言わざるを得ません。
宿題やテスト勉強を少なからず自発的に行っている子どもなら、通信教育にも積極的に取り組むでしょう。しかし、自分ひとりで勉強するのが苦手な子どもには、少なくとも最初の段階では学習塾や家庭教師の方が向いています。
まずは受身でも授業や個別指導を受け、課題などを一人でこなすことによって、勉強に取り組む姿勢を少しずつ育てていくことをオススメします。
「どこがわからないのかわからない」をなくすための家庭教師
特に家庭教師は、決まったカリキュラムというものがなく、子どもたち一人一人に合わせて学習内容を検討することができますから、勉強がわからない子どもにとっては心強い味方です。
勉強がわからない、勉強が嫌いな子どもによく見受けられる、「どこがわからないのかわからない」という状況にも、じっくりと対応できるのが家庭教師のいいところです。
難関校に合格した子どもたちの勉強場所に関する調査で、自分の部屋よりリビングやキッチンで勉強している子どもが多いという結果が出たというニュースを見たことがあります。
リビングで勉強派の体験談
実は、私もかつて「リビングで勉強派」の子どもでした。
自分の部屋で勉強していると、集中力が途切れたときに家族のいるリビングや冷蔵庫のあるキッチンへ足が向いてしまい、しばらく戻れないということが多かったので、いつしか最初からリビングで勉強をするようになりました。
家族の話し声やテレビの音が聞こえるリビングやキッチンの環境は、勉強に適していないように思われますが、なぜ効果的なのでしょうか?
これは、リラックスして勉強できる、親がしっかりと子どもを見ていられる、あえて騒音がある場所で勉強することで集中力が身に付くなど、様々な所見があるようです。
勉強は孤独との戦い
経験上私が思うのは、「リビングで勉強した方が寂しくない」ということです。自分の部屋で一人で黙々と勉強するというのは、非常に孤独な戦いです。
その点、リビングならまず寂しくはないですし、集中力が途切れても再び立ち直るのに時間がかからなかった気がします。
もちろん、どんな環境で勉強をするのが適しているかは子どもによって様々です。結局は一人静かな場所で勉強するのが最善だという意見もあります。
しかし、特に勉強が嫌いで自発的に勉強しない子どもには、家族がいる場所を勉強場所とするのは、よい導入法かもしれません。
勉強しなさいが口癖になっていませんか?
勉強しない子どもに対して、つい「勉強しなさい」が口癖になっているという方、たくさんいらっしゃいますよね。子どもの幸せを誰よりも願い、将来を案じる親御さんなら、無理もないことです。
しかし多くの子どもは、「勉強しなさい」と言われた途端にやる気をなくしてしまいます。やろうと思っていた時に、頭ごなしに言われたりなんかすると最悪です。大人からすると言い訳のように聞こえるかもしれませんが、言われれば言われるほどやりたくなくなる、という経験が私にもあります。
子どもの頃、自分が言われてイヤだったことば
思い返してみると、小学生の頃は「勉強しなさい」と言われるのがとにかく嫌で、中学生や高校生になると、「なぜ勉強しなきゃいけないんだろう」「勉強して何の意味があるんだろう」と疑問に思うようになっていました。
そして今思うのは、あのときその「なぜ」の部分を教えてもらっていれば、もう少し真剣に親の忠告に耳を傾けたのではないかということです。
「勉強しなさい」は、勉強しない子どもにしっかりと言い聞かせるべき言葉です。ですが、頭ごなしに言うのはやめて、なぜ勉強した方がよいのかをきちんと冷静に伝えましょう。
親の価値観を子どもに押し付けてはいけない
このとき重要なのは、親の価値観を子どもに押し付けないことです。幸せのカタチは人それぞれです。
お子さん自身が好きなことや将来の夢などについて、普段から気軽に話し合って、勉強の目的を自然に意識させてあげるとよいですね。
勉強に対してどうしても壁を作ってしまう子どもの場合、ぜひ漫画で導入してみてください。
学習用の漫画本はもちろん、一般の漫画でも歴史上の人物を主人公にした作品や、古典小説を漫画化した作品などもたくさんあります。こうした漫画本の数々は、学校の図書館にも置いてあることが珍しくありません。
「あさきゆめみし」の漫画から広がる新しい関心
私は学生の頃、紫式部の「源氏物語」を漫画化した「あさきゆめみし」という作品を読み、古文が大好きになった経験があります。
漫画で物語の大筋を掴めたからというのはもちろん、何より内容が面白かったし、難解で暗号のような古文も、「普通の小説やエッセイと何ら変わらないんだ!」とわかって、壁を取り払えたことが一番の収穫でした。
幕末の日本史も、坂本竜馬の漫画で覚えた
また、私はかつて「幕末時代の日本史」が大の苦手でした。重要人物が多い上、歴史的事件が頻発するので、人物や事件の名前を覚えたり、事件の前後関係を掴んだりするのが、非常に難しかったのです。
しかし大人になってから、幕末の英雄「坂本竜馬」を主人公にした漫画を読み、一気にこの時代に明るくなりました。
あれほど覚えられなかった人物の名前と顔、出身地、各事件の前後関係なども、そらで言えるほどです。「あのときこれを読んでいれば!!」と後悔するばかりです。
漫画は親しみやすくわかりやすいので、勉強嫌いの子どもを勉強に誘うためには非常に有効なツールです。漫画の力で苦手分野が一気に得意分野になることだってあるんですよ。